令和2年11月11日(水)
■朝:豆乳ドーナツ2個・りんご・パイナップル・ヨーグルト・コーヒー
■昼:かき揚げそば・温泉卵
■夜:枝豆・ねぎしゅうまい・焼きチーズ・ブロッコリー・トマト・
練り油揚げ焼き・Pモルツ・石蔵お湯割り・梅干し
□入浴後体重:69.4kg
6:30にムクッと起床、すぐさまPC開いて作業開始。
…おっとその前に豆乳ドーナツとコーヒーで腹ごしらえだ。
ドーナツ2個を一撃で片付け、まずはショップ用画像部品3点制作、
それが終わると次はショップ開設のため各種情報の入力。
配送方法、特定商取引法、プライバシーポリシーなどをアレンジし、
商品登録を1点だけ済ませたところでタイムアップ。
しかしここで「商品をカートに入れさせない設定」を発見、
これは某業界小売団体のレンタルカート利用者に知らせないと。
急いでスクワット50回をやっつけて8:30自宅出発、
「ラジオ英会話」10月分テキスト復習暗唱大股歩行で9:30出勤。
さっとシャワー浴びて朝飯食って10:00始業。
今日はありがたいことに朝から閑古鳥が鳴き続き、
まず某小売団体カート利用者に設定方法説明メールを送った後、
20点の商品登録を粛々と行う。
14:00にはひと通り出来上がり、細部をチェックして15:00完成。
レンタルカートもこれで7店目なので開店設定作業もあっという間。
Sちゃんに残る商品4点の価格を知らせてくれるように頼み、
これでまずは一件落着。
と同時に、作業が終わるのを待っていたかの如く怒涛の受注4連発、
情けは人の為ならず、商売の神様はきっとどこかで見ていて下さる。
驚いたのは外国人夫と日本人妻の夫婦。
夫は日本語がまったく話せないらしく、妻が英語で通訳するのだが、
この英語が凄い。完璧な?ブロークンで文法無視の単語の羅列なのに
夫にちゃんと通じるどころか、オレが聞いても「なるほど」と理解できる。
しかもオレが日本語で説明すると、まるで同時通訳の如く、
間髪を入れずに見事なブロークン英語で夫に伝える。
オレのような初中級学習者はどうしても
まず脳内で日本語を英語に置き換えることから始め、
文型や文法を意識しながら英作文するため、
瞬時にして英語が口からついてでる、というわけにはいかない。
しかし彼女は文法おかまいなしに、単語をスラスラ口にのぼらせる。
その会話法はもちろん真っ当な?学習者の目指すところではないが、
ある意味感心、というか驚嘆させられるレベルにまで熟達している。
日々の生活時間の多くをいかにして英語環境下に置くか、
それも今後の重要課題だと再認識。
18:00から少しだけ予習して18:30退出、
駅ビルとヨーカ堂の地下食品売り場に寄り道して19:00から英会話。
今日は(も)テキストから離れて自由会話。
米国の状況を憂いた後、話題はバケツリストへ。
死ぬことを英語では「kick the bucket =バケツを蹴る」とも表現する。
「バケツリスト」とは、死ぬまでにやっておきたい行動のリストを差す。
2007年の映画、「最高の人生の見つけ方」はまだ観ていないが、
がんに侵された2人の老人がバケツリスト実現の旅に出るという内容。
ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンという
アメリカを代表する2大俳優が共演したことでも有名だ。
John先生のバケツリストは多彩だ。
■タヒチで床がガラス(その下は海面)の建物に滞在する。
■キリマンジャロに登る。
■ヘリコプターで高い山まで行き、その頂上からスキーで滑り降りる。
「キミのバケツリストには何がある?」
と聞かれたが、そんなもなあ、ありゃしない。
「正直なところ、これからどうやって生き抜いて行くかで精いっぱいで、
とてもその後のことを考える余裕はありません」
そう答えるのがやっとのことだし、
むしろ今はそこにこそ生きがいを見出しつつあるのだが、
それを説明できるまでの英語力は残念ながらまだ持ち合わせていない。
強いて言えば、
その程度の内容を英語で流ちょうに話せるようになることこそが
自分にとってのバケツリストの先頭項目であるのだが、
それすら説明できない(苦笑)、やれやれ。
仕方ないのでお茶を濁すつもりで
「もしできることならコンスタンティノープル、
今でいうイスタンブールに行ってみたい」と口にすると、
「なんでまた?今はそう危険ではないが、それでもあの辺は治安が良くない」
そう言ってJohn先生は首をひねる。
今ビザンチン(英語の発音が極めて難しい)帝国に関する本を読んでいて、
その歴史と美術を探る旅をしたいと言ってみたが、John先生「ふーん」て感じ。
日本人のみならず北米人にとっても、いにしえの大帝国は遠いようだ。
以下は本日の備忘録。
-----------------------------------------
I dislike Biden less.
私がバイデンの方がより少なく嫌いだ。
(=バイデンの方がまだ少しはマシだ)
be in favor of ~ ~を支持して、~に賛成して
be in a discussion with ~ ~と話し合いをしている(最中)
perspective distortion 射影歪み
valid for ~ years ~年間有効である
across from ~ ~の(筋)向かいに、~の通りを挟んだ真向かいに
bankrupt (名)破産者 (形)破産した (他動)破産させる、行き詰らせる
belly-up (形)倒れて腹を上に向けた、死んだ、破産(倒産)した
-----------------------------------------
20:00レッスン終了、いつものバスで20:40帰宅、
さっとシャワー浴びて体組成計に乗ると一気に69.4㎏まで増量、
なぁに増えたのは全部筋肉分だワハハハ…飲んで食べて22:30気絶。
本日夕方、待望久しいe社からのメールを受信。
審査にパスしたので必要書類の画像をアップロードせよという指示。
先日法務局出張所で登記事項全部証明書を取る際、
その時点で必要なのは1部だったが、念のために2部取っておいて正解。
個人の住基カード(懐)、健康保険証の画像とともにPDF化してアップロード、
これで書類の確認が終わればめでたく登録完了となり、いよいよ開始。
米国の書留郵便(国際eパケット)が依然停止中なので先は見えないものの、
5~7年先のXデーを見据えたプランeが、ようやくソロ~リとだが動き出した。
もっとも先は果てしな~く長い。
■昼:かき揚げそば・温泉卵
■夜:枝豆・ねぎしゅうまい・焼きチーズ・ブロッコリー・トマト・
練り油揚げ焼き・Pモルツ・石蔵お湯割り・梅干し
□入浴後体重:69.4kg
6:30にムクッと起床、すぐさまPC開いて作業開始。
…おっとその前に豆乳ドーナツとコーヒーで腹ごしらえだ。
ドーナツ2個を一撃で片付け、まずはショップ用画像部品3点制作、
それが終わると次はショップ開設のため各種情報の入力。
配送方法、特定商取引法、プライバシーポリシーなどをアレンジし、
商品登録を1点だけ済ませたところでタイムアップ。
しかしここで「商品をカートに入れさせない設定」を発見、
これは某業界小売団体のレンタルカート利用者に知らせないと。
急いでスクワット50回をやっつけて8:30自宅出発、
「ラジオ英会話」10月分テキスト復習暗唱大股歩行で9:30出勤。
さっとシャワー浴びて朝飯食って10:00始業。
今日はありがたいことに朝から閑古鳥が鳴き続き、
まず某小売団体カート利用者に設定方法説明メールを送った後、
20点の商品登録を粛々と行う。
14:00にはひと通り出来上がり、細部をチェックして15:00完成。
レンタルカートもこれで7店目なので開店設定作業もあっという間。
Sちゃんに残る商品4点の価格を知らせてくれるように頼み、
これでまずは一件落着。
と同時に、作業が終わるのを待っていたかの如く怒涛の受注4連発、
情けは人の為ならず、商売の神様はきっとどこかで見ていて下さる。
驚いたのは外国人夫と日本人妻の夫婦。
夫は日本語がまったく話せないらしく、妻が英語で通訳するのだが、
この英語が凄い。完璧な?ブロークンで文法無視の単語の羅列なのに
夫にちゃんと通じるどころか、オレが聞いても「なるほど」と理解できる。
しかもオレが日本語で説明すると、まるで同時通訳の如く、
間髪を入れずに見事なブロークン英語で夫に伝える。
オレのような初中級学習者はどうしても
まず脳内で日本語を英語に置き換えることから始め、
文型や文法を意識しながら英作文するため、
瞬時にして英語が口からついてでる、というわけにはいかない。
しかし彼女は文法おかまいなしに、単語をスラスラ口にのぼらせる。
その会話法はもちろん真っ当な?学習者の目指すところではないが、
ある意味感心、というか驚嘆させられるレベルにまで熟達している。
日々の生活時間の多くをいかにして英語環境下に置くか、
それも今後の重要課題だと再認識。
18:00から少しだけ予習して18:30退出、
駅ビルとヨーカ堂の地下食品売り場に寄り道して19:00から英会話。
今日は(も)テキストから離れて自由会話。
米国の状況を憂いた後、話題はバケツリストへ。
死ぬことを英語では「kick the bucket =バケツを蹴る」とも表現する。
「バケツリスト」とは、死ぬまでにやっておきたい行動のリストを差す。
2007年の映画、「最高の人生の見つけ方」はまだ観ていないが、
がんに侵された2人の老人がバケツリスト実現の旅に出るという内容。
ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンという
アメリカを代表する2大俳優が共演したことでも有名だ。
John先生のバケツリストは多彩だ。
■タヒチで床がガラス(その下は海面)の建物に滞在する。
■キリマンジャロに登る。
■ヘリコプターで高い山まで行き、その頂上からスキーで滑り降りる。
「キミのバケツリストには何がある?」
と聞かれたが、そんなもなあ、ありゃしない。
「正直なところ、これからどうやって生き抜いて行くかで精いっぱいで、
とてもその後のことを考える余裕はありません」
そう答えるのがやっとのことだし、
むしろ今はそこにこそ生きがいを見出しつつあるのだが、
それを説明できるまでの英語力は残念ながらまだ持ち合わせていない。
強いて言えば、
その程度の内容を英語で流ちょうに話せるようになることこそが
自分にとってのバケツリストの先頭項目であるのだが、
それすら説明できない(苦笑)、やれやれ。
仕方ないのでお茶を濁すつもりで
「もしできることならコンスタンティノープル、
今でいうイスタンブールに行ってみたい」と口にすると、
「なんでまた?今はそう危険ではないが、それでもあの辺は治安が良くない」
そう言ってJohn先生は首をひねる。
今ビザンチン(英語の発音が極めて難しい)帝国に関する本を読んでいて、
その歴史と美術を探る旅をしたいと言ってみたが、John先生「ふーん」て感じ。
日本人のみならず北米人にとっても、いにしえの大帝国は遠いようだ。
以下は本日の備忘録。
-----------------------------------------
I dislike Biden less.
私がバイデンの方がより少なく嫌いだ。
(=バイデンの方がまだ少しはマシだ)
be in favor of ~ ~を支持して、~に賛成して
be in a discussion with ~ ~と話し合いをしている(最中)
perspective distortion 射影歪み
valid for ~ years ~年間有効である
across from ~ ~の(筋)向かいに、~の通りを挟んだ真向かいに
bankrupt (名)破産者 (形)破産した (他動)破産させる、行き詰らせる
belly-up (形)倒れて腹を上に向けた、死んだ、破産(倒産)した
-----------------------------------------
20:00レッスン終了、いつものバスで20:40帰宅、
さっとシャワー浴びて体組成計に乗ると一気に69.4㎏まで増量、
なぁに増えたのは全部筋肉分だワハハハ…飲んで食べて22:30気絶。
本日夕方、待望久しいe社からのメールを受信。
審査にパスしたので必要書類の画像をアップロードせよという指示。
先日法務局出張所で登記事項全部証明書を取る際、
その時点で必要なのは1部だったが、念のために2部取っておいて正解。
個人の住基カード(懐)、健康保険証の画像とともにPDF化してアップロード、
これで書類の確認が終わればめでたく登録完了となり、いよいよ開始。
米国の書留郵便(国際eパケット)が依然停止中なので先は見えないものの、
5~7年先のXデーを見据えたプランeが、ようやくソロ~リとだが動き出した。
もっとも先は果てしな~く長い。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://metabo-diet.jp/tb.php/3914-d89e9b0a